購読しているブログの中に
「早起き」が苦手という内容の記事がありました。
苦手だけれど早起きにチャレンジしていることが書かれていて
とても微笑ましく思いました。
私はというと 早起きが普通というか
すでにそれが癖になっているというか・・・
仕事の日もお休みの日も起きる時間はほぼ同じで
お休みだから今日はもっと寝ていようというのは
子どもの頃からなかった気がします。
それは今も同じ
その早起きの時間が更に早くなったのは
母の在宅介護をしていた時でした。
その頃は朝4時~4時半には起きていましたね。
朝食の準備、母のオムツ交換や着替え、洗濯
母に食べさせながら自分も食事をし、片付け
デイサービスへ行かせるための準備、私の出勤準備
本当はそこまで早く起きなくても間に合うのですが
母のことに取り掛かるまでに
静まり返った早朝にコーヒーを飲みながら
自分だけの時間を少しでも取りたいからでした。
この生活を終えて既に7年が経ち、
今では4時台に起きることはないですが
それでも5時~5時半には起きて
その時間が自分の中で一番頭がすっきりしていて
いろいろなことが考えられる貴重な時間です。
どこに行っても早朝の静かな時間がとても好きです。
出張や旅行でホテルに泊まった際も
夜の華やかでにぎやかな状態から
一気に別世界のような静かな状態の街中を
散歩するのがすきだったりします。
そういえば ことわざの中に
【早起きは三文の徳】というのがありますが
単純に早起きすると良いことがあるとか
子どもに早起きさせるためのもの?なんて思っていました。
ちゃんと調べたことなかったので改めて
ググってみると・・・
諸説あるようです。
語源は中国で「早起三朝富一工」
「早起きを三日続ければ、一人分の働きになる」という意味
これが日本に入ってきたタイミングで転じて
「早起きは三文の徳」とされますがここのは2説あるようです。
※ 一つ目は奈良説
江戸時代五代将軍・徳川綱吉が制定した「生類憐みの令」では
奈良の鹿も保護されていました。
鹿に危害を加えた者には、三文の罰金が科せられたため
庶民は早起きして、軒先に鹿の死骸がないかを確認したとの逸話が
残されています。
三文の罰金を回避するために早起きしたという逸話が
由来であるという説です。
※ 二つ目は高知説
土佐藩の出した治水対策に基づいています。
「早起きして堤防の土を踏み固めた者には三文を与える」との
お触れが由来になったという説です。
要は罰を回避できるのか、三文を得ることができるのか
ということで
奈良説は 「早起きは三文の徳」
高知設は 「早起きは三文の得」
となるのかもしれません。
だから 【徳】と【得】どちらが正しいのか? に関しても
どちら正しいとなっているということですね。
納得です^^
恥ずかしながら初めて知りました。
何でも「何故?どうして?」と疑問に思って
自分なりに調べてみることは大事だなと改めて思いました。
私は今日も5時起き
やっぱり朝は考え事をするのに一番いい時間です。
彼女の早起きチャレンジ 今日はどうだったかな?
と思いながら過ごしました。
さあ、今から出勤します。
あっ、そうそう
美容のためには 8時間は睡眠をとった方が良いようなんですよ。
私、朝5時に起きるので、8時間ってことは
夜9時に寝る必要があるってことですよ^^;
そうかあ~~~、と真剣に考えてしまいました(笑)